top of page

「週4社員・週1複業」という働き方をさらに広めたい


今夜は、経営者と人事のコミュニティ「人事の部屋」で、

週4社員・週1複業」という働き方について理解を深め、

みんなでディスカッションをするオープンイベントを開催

しました。



この働き方が浸透していくと、採用から卒業まで、あらゆる

年代の方々の選択肢と視野が広がりそうですし、企業に

とっても社員のみなさんのパフォーマンスを最大化していく

ことにつなげられるのではないか、と改めて感じました。

今日のYahooニュースに


「定年延長策としての雇用延長で肩書が外れた社員のうち、仕事に

対する意欲が『変わらない』と答えたのは35.4%。一方、

『意欲が下がった』と答えたのは59.2% ※ご参考: https://news.yahoo.co.jp/articles/c130494f3c5909195109e6df66dbe48b099ed693?page=2


というものがあり、やはり、仕事の内容が変わったり職位が

変わったりというのはモチベーションの低下につながりやすく、

お互いにとって良くないものになってしまいそうなので、

この働き方が解決の一助になったら良いなと思います。



ディスカッションをしたおかげで、この働き方を広めるために

人事の部屋でできそうなことや私にできそうなことも見つかった

ので、準備ができたものからやってみます!


この事業を手掛けていらっしゃる株式会社MAHALOMIYAさんに

おつなぎできた方も複数いらして、こういう取り組みはこれからも

続けていこうと思った夜でした。


--- ※人事の部屋 https://www.capire.jp/hr-community


最新記事

すべて表示
才能は、使う場所次第で輝く ― 新研修をはじめました

弊社では、 「その人の脳の使い方=才能」 だと考えています。 「才能で分業する組織づくりをサポートしたい」というのが、 私の想いであり、起業したきっかけでもあります。 会社員時代から、 「才能を使う場所が正しければ、人は輝ける」 と考えてきました。 そこで、職場でよくある...

 
 
人事の問い「人は変わる?変わらない?」

私はこの問いが好きです。 なぜなら、この答えとして企業がどのスタンスを取るかが 人事スタンスになり、採用方針も育成方針も人事制度の 方針も変わる可能性があるからです。 ただ、問いがこのままだと、脳の使い方の傾向や得意分野 といったその人がもともと持っている才能部分まで入って...

 
 
あなたの会社の“人事レベル”はどの段階?

みなさんの会社の「人事部」は、経営にどれくらい 近いでしょうか? 人事部の成熟度は、企業の成長ステージや経営の 姿勢によって大きく異なります。 自社が今どこに位置しているかを客観的に知ることで、 次に打つべき一手が見えてきます。...

 
 

Capire LLC

2-2-15, Minamiaoyama, Minato-ku,
Tokyo, 107-0062, Japan

※事業説明資料はこちらです    (Canvaリンク)

©Capire合同会社

bottom of page