top of page

業務委託人材と働く前に必要な知識 & 事前に整理しておくと良いこと


私は自身が人事側になることも業務委託者側になることも

あるのですが、企業が業務委託人材と一緒に働く前に整理

しておくと安心だと思っていることがいくつかあります。


特に、社員と業務委託人材とでは法律の違いや特性の違いが

大きいので、これらが法令順守やフィーの設計とかなり

関わってきます。


「正社員と業務委託の違いをあまり認識できていないかも

しれない」

「業務委託人材を派遣社員と似たように捉えていた」


と感じた方は今回の記事を読んでいただけたら嬉しいです。


---


1.契約形態・指揮命令・法律


業務委託契約は雇用契約ではなく、企業と対等な立場です。


自身で意思決定を行い、仕事の進め方も勤務時間帯も自由な

働き方ですので、業務委託人材に指揮命令を行ったり勤怠を

会社で管理したりと自社の社員の方のように接している状態

はNGで、「偽装請負」という法律違反になってしまうことも。


また、業務委託人材やフリーランス人材に対して不当な接し方

になることがないよう、法改正は頻繁に行われていますので、

企業はこれらに合わせた対応が必要です。


業務委託にも種類があり、法的な注意点はあちこちのサイトに

掲載されていますので、ここではこの説明は割愛させて

いただきますが、企業側で不安な場合には顧問社労士に

相談しながら内容を決めると良いと思います。


2.スキル・特性


・正社員・派遣社員:

様々なスキルの人が存在し、新入社員から雇用型の役員まで

あらゆる特性の人材がいます。会社と関わる時間が長く、

基本的には階層に関わらず長期的に育成が必要です。


・業務委託人材:

1.で触れたように、業務を自身で遂行しますし、会社に育成

してもらえる立場ではないので、常に学び続けている人が多い

です。


特定領域の即戦力人材やスペシャリストが多いので、企業内に

ないノウハウを持った人と一緒に働いてその方から学びたい時や、

育成している時間がなく、業務を切り出してハイレベルで業務

遂行してもらいたい時に特にお薦めです。


3.業務委託者のフィーはどうしたら良いか


社員と異なり、社会保険料が自己負担なので、正社員よりも高く

設定する必要があります。


考慮点は以下です。


【考慮点】

①この業務を社員に直すとどの階層レベルの仕事なのか

②その階層の年収レンジはいくらか

専門領域で市場に該当人材が少ない場合には、知識の希少性を

 考慮し、社員より高い年収の想定をしておく


①~③を踏まえた上で、社会保険の自己負担分を上乗せして

フィーを設計します。


【月間フィーの算出目安】

年間想定フィーを社員年収の1.3~1.4倍に設定

(1.4倍になるのはハイレイヤー)

 ↓

それを契約予定の稼働工数で割る


業務託者側は、企業が提示しているフィーと業務レベルの

バランスを見てエントリーするか否かを決めることが多いので、

フィーが相場と合致しているかも確認が必要です。


4.一緒に働くと決めたら、関係部署と一緒に行うこと


関係部署と一緒に行うこと】

①1.~3.で挙げた社員との違いや、4でリストアップした事項を

一緒に働く部署のメンバーに共有


②業務委託人材と一緒に働く目的の決定

・何のために一緒に働くのか

・社員に依頼しない理由は何か


③この仕事案件のゴールの決定

・何が達成できたら契約終了なのか

・逆に長期ずっと一緒に働くなら何を期待するか


人事だけが法律や注意点を知っていて他の部署の人たちが

知らない、となると、悪気なく法律違反の接し方になって

しまう可能性があるので、ここは人事がハンドリングして

きちんとコミュニケーションを取ってからスタートしたい

ところです。


---


トラブルなく、お互いに気持ちよく働けるように、自身が

人事側になった時には一つずつきちんと確認しながら

進めるようにしていて、業務委託者としては、コンスタントに

社外CxO紹介をしている企業と話し、自身の適正フィーの

把握に努めています。


この動きは、知人の会社から直接仕事をいただく場合にも

役立っています。


間にいるエージェントさんも、契約企業に対してフィーの

考え方や法律に関する注意喚起をしていたりしている会社も

出てきているので、企業、エージェント、働く人、それぞれが

適切な知識を持って関わることができると良いなと思って

います。

最新記事

すべて表示
CxOと部長の違いが曖昧だとどんなことが起きる?

1.そもそも、CxOとは何か CxOは「Chief x Officer」の略で、会社の経営を担う責任者たちのこと です。「x」の部分にそれぞれの専門分野が入ります。 ●CEO ( Chief Executive Officer)/ 最高経営責任者 責任範囲は「経営」。 ...

 
 

Capire

2-2-15, Minamiaoyama, Minato-ku, Tokyo
107-0062, Japan

©Capire

bottom of page