top of page

「同じ」を超えて


「日曜日の初耳学」を見ていたら、冨永愛さんが出演されていて、林先生と


「学校教育は、均一に何でもできるようにしようとしがちだけれど、得意な ことを1つでも良いから見つけて、それを伸ばしたほうが良いと思う。」

「『でも、それが見つからないんです。何もできません。』で済む時代じゃ

ないと思う」


といったことを話していました。

本当にそうだなぁ、、、と思います。

小学生の時、「学年て必要なのかな」と真剣に考えてみたことがありました。

HRと体育みたいに同学年同士の方が良さそうなものと、学年というくくりは いらないのでは、と思うものがあったから。


「同じ」を取っ払った先に得るものってあるんじゃないかな。




最新記事

すべて表示
面白いと思ったドラマに共通していたこと

先日、友達とランチをしていたら、 「今まで見て面白いと思ったドラマベスト5」の話になりました。 5つ全部は思いつかず、 「全部1位だけど3つならすぐ出る」と言って私が話したのは、 ブランド ハケンの品格 JIN−仁− です。 ...

 
 
脳タイプと仕事の仕方

人の脳の使い方には特性があって、 ・柔軟型 ・初志貫徹型 ・上記のMixだけれど柔軟型が強め ・上記のMixだけれど初志貫徹型が強め と4種類あります。 ざっくり、 「柔軟型」「初志貫徹型 」に分けると50%ずつくらいの 出現率です。 ・柔軟型の特徴:...

 
 

Capire LLC

2-2-15, Minamiaoyama, Minato-ku,
Tokyo, 107-0062, Japan

※事業説明資料はこちらです    (Canvaリンク)

©Capire合同会社

bottom of page