私は採用の全フローと人事制度を中心に人事領域の経験を
積んできたのですが、
「戦略を考えるよりも制度を作り出すよりも難しい仕事かも
しれないな」
と思ったのは、面接官でした。
面接は、人事経験を長く積めば自然にうまくなれるわけでは
ないと思ったので、採用職種や役職に応じて、
「募集要項に掲げた人物像と近い方かどうかを見抜くには、
どんな質問をしたら効果的なんだろう?」
と考えて事前に質問設計をして、面接後は自分で振り返りをし、
ブラッシュアップする、といった修練を今も積んでいて、
ナレッジを溜めてきました。
選考の最後のフェーズである面接できちんとその候補者さんを
理解することができないと採用は成功しなくて、
面接官の質問の質がその面接の質になり、
それが積み重なって採用の質になり、
さらにそれが組織の質になっていきます。
職人みたいな仕事なので、いかに人事部門内にその知識を
集積しておけるか、そして、それを採用が必要になった部署の
選考担当者さんたちにきちんと共有できるかが鍵になるので、
私がこれまでに提供してクライアント企業から喜んでいただいた
知見は、それを必要としてくださる別の企業にも共有して
いければと思っています。
ご興味をお持ちいただいた方や、お知り合いの会社が面接で
お困りの場合にはご連絡ください。
面接官の仕事は、その方のお仕事人生や考え方に触れることが
できるのが醍醐味で、その楽しさは、才能診断のお客様にお話を
伺う楽しさと少し似ています^^