top of page

適職はなぜ見つけにくいのか?

更新日:2020年6月30日



「自分らしく働きたい」

そう考える人は多いです。


でも、具体的にどんな働き方かと問われると、明確には答えにくいもの。

なぜ、適職は見つけるのが難しいのでしょうか。

そこにはこんな理由がありました。



「現在の自分」は、 「本来の自分」 と「後天的に形成した自分」でできています。



「本来の自分」は、自身の性格の種のようなもので、生まれつきそういう特徴を

持っていて、一生変わらないと言われています。


逆に、「現在の自分」は、「後天的に形成した自分」によって、どんどん変わって

いきます。


良い風に変わっていくのはとても素敵なこと。



一方で、「本来の自分」の特徴を無視しすぎてしまうと、自分らしい働き方や

適職が見つかりにくくなってしまいます。




この「本来の自分」は、いろんな本質が組み合わさってできていて複合的なもの

なのですが、とてもざっくり言うと2種類あって、


1つは、仕事をする時や人と接する時だけ前に出てきやすい「対外的な本質」

そしてもう1つは、常に自分の中に存在する「内側の本質」です。


ほとんどの人は、これら2つが生まれつき一致していません。


よって、「周囲から言われる自分」と「自分で認識している自分」の特徴が違う、

ということも多いです。



厄介なことに、「内側の本質」は「対外的な本質」よりも分量が多く、

その人の大部分を占めており、生き方、考え方、人との接し方に大きな影響を

与えているのです。



時々、著名人への密着ドキュメンタリー番組で、その方が

「自分はみんなが思っているような人間じゃない」と言って自己矛盾を抱いて

いる姿を目にしますが、これも「対外的な本質」と「内側の本質」が違うから

かな、という気がします。


そして、先に述べた「現在の自分」と「本来の自分」がかけ離れている場合、

無理をしていたり、ストレスを抱えていたりする可能性もあります。



「本来の自分」は一体どんな人なのか?

それを知った先に、もしかしたら探していた答えがあるのかもしれません。




#適材適所 #本質 #自分らしい働き方 #適職診断 #伊藤亜里沙

最新記事

すべて表示

今日は良い天気だったので、外に出たくなり、カフェで 数時間仕事。 開放的な空間で、はかどりました! 普段は大きなモニターに映して自宅で集中しているのですが、 暖かい季節はカフェも良いですね。 近所が桜の名所なので、桜の開花を楽しみにしています🌸

面白いですね! どこまで何ができるんだろうと思って、日々色んな質問をしてみて います。 精度が高い情報をくれる場合と粗い回答をくれる場合とがありますが、 Excelの計算式の提案なんかは答えを間違えにくいから、Chat GPTに もらった回答を実際に試してみればそれが正しいことがわかります。 Chat GPTに依頼をかけて拾うものとそうではないものを分けていくと、 色々役に立ちそうです。 あと、情

今夜は、経営者と人事のコミュニティ「人事の部屋」で、 「週4社員・週1複業」という働き方について理解を深め、 みんなでディスカッションをするオープンイベントを開催 しました。 この働き方が浸透していくと、採用から卒業まで、あらゆる 年代の方々の選択肢と視野が広がりそうですし、企業に とっても社員のみなさんのパフォーマンスを最大化していく ことにつなげられるのではないか、と改めて感じました。 今日の

bottom of page