top of page

結果を出すまでのプロセス

更新日:2022年3月1日


私は夏休みの宿題や確定申告は早く終わらせたいタイプです。


子供の頃は、夏休みが始まったばかりの7月中に宿題を

ほぼ終わらせて、あとは従妹の家でのんびりしたり、

大量にある習い事の宿題をしたりしていました。


こういう根がマジメな人は、それが良い方に振れると

何事もきちんとこなすことに繋がりますが、気をつけないと

自分自身に対して高負荷な宿題を出すので、不思議な

タイミングで体を壊したり精神的に余白がなくなったり

しないように、「今日は何もしないぞ」「今日は一日中

好きなことをするぞ」と定期的にわざと緩める方が合う

こともあります。


さらに、私の場合は少し飽きっぽいところもあるので、

例えば10kmランニングをするのだとしたら、5㎞地点で

アスレチックでもあってくれた方が気分が変わるので

ありがたいです。


逆に、根が緩めなので、意識して負荷をかけたり、誰かに

進捗を見守ってもらったりする方が合う人もいますよね。



自分や周りにいる人たちが、その人の特徴を早くに捉えて

効果的なプロセスや戦略を決めることができれば、その分

結果が出るまでの時間が今までより早くなると思います。




最新記事

すべて表示

キングダム69巻を読みました。 ******** ここから少しネタバレを含みます ******** 最後は主役の信が「人間の本質は何だと思う?」と尋ねられる シーンで終わります。 「本質」は「根本的な性質・要素」のことです。 信が何て答えたのか知りたいところですが、私もこの問いに ついて考えてみました。 以前にもキングダム内ではこの話に触れられていて、後の始皇帝 である政が「人の本質は光」であ

TBSの「それSnow Manにやらせてくださんい」で放送された ダンス対決を見ました。 -- 対決したのは、全国1位の高校生チーム、芸能人選抜チーム、キッズチーム、 Snow Manチームの4組です。 対決の日を迎えるまでの努力と試行錯誤と涙の日々に、私も涙涙 でしたが、私が一番泣いてしまったのは、キッズチームへの密着 でした。 キッズチームは、ダンスの世界大会「World of Dance」で

今日は、人事メンバーと一緒にずっとやってみたかった陶芸体験を してきました! ろくろを初めて使って楽しかったです。 私はおしゃべりしながらスローペースでサラダボウルと湯飲みを つくり、3つできた陶器のうち、1つは少し曲がっていたのでボツに して、2つを焼きに出すことに。 先生が6割くらいやってくださったため、売り物みたいにキレイな ものができました。 ろくろを回していた時、みんなに、昔から人に聞く

bottom of page