top of page

「同じ」を超えて


「日曜日の初耳学」を見ていたら、冨永愛さんが出演されていて、林先生と


「学校教育は、均一に何でもできるようにしようとしがちだけれど、得意な ことを1つでも良いから見つけて、それを伸ばしたほうが良いと思う。」

「『でも、それが見つからないんです。何もできません。』で済む時代じゃ

ないと思う」


といったことを話していました。

本当にそうだなぁ、、、と思います。

小学生の時、「学年て必要なのかな」と真剣に考えてみたことがありました。

HRと体育みたいに同学年同士の方が良さそうなものと、学年というくくりは いらないのでは、と思うものがあったから。


「同じ」を取っ払った先に得るものってあるんじゃないかな。




最新記事

すべて表示

私は今日が仕事納めです。 学生さんたちは、きっと冬休み中ですね。 小中学生時代の冬休みの宿題に、書き初め、出ませんでしたか? 元旦には姉ファミリーと一緒に実家で会うのですが、姪は、 学校の宿題も兼ねてみんなで一緒に書き初めをしたいらしい。 (かわいいお誘い動画をもらいました) おちびがどんな字を書くのか、今から楽しみです。 そして、子供たちが笑顔で過ごせる未来をつくっていくことが、 私たち大人の役

お花の名前に色んな仕掛けがあるのね、と思って調べてみたら、 ◆「カスミソウ」の花言葉は、 幸福 感謝 だからおすそ分け。 なんだかとても、湊斗と奈々っぽい。 ◆紬の誕生日の4月28日の誕生花は、 「サクラソウ」。 ◆「佐倉想 サクラソウ」の花言葉は、 初恋 淡い恋 純潔 自然の美しさを失わない 希望 清らか 無邪気 青春 若者 少年時代の希望 長続きする愛情 若い時代と悲しみ 青春の喜びと悲しみ

2018年度の近畿大学卒業式でのスピーチ。 好きな考え方・感性で、自分の人生を振り返ってみても、 ああ、わかるな…と思いました。 近畿大学のYouTubeより: https://youtu.be/dJT_L6d_fU8 --- 最近、これからの世の中を考えたビジネス構想を持っている方との 出会いが増えています。 子供や下の世代に向けてこういうことを伝えられる大人が増えていくと 良いですよね✨

bottom of page