top of page

目指すはこういう感じ

更新日:2019年2月6日

今日の夕方は急に雨が降ったらしく、自転車で子供のお迎えに行った姉は、

5歳のおちびに小さな毛布をかぶせて、自分はずぶ濡れになって帰ってきました。 おちびは普段から姉が人を優先する姿をよく見ているので、自分も家族の役に 立とうとし、台に乗ってキッチンでお料理の手伝いをするおりこうさん。


今、マンガは「GIANT KILLING」を読んでいます。

弱小チームや課題を抱えたチームを強くしていくことに喜びを覚える、かなり

飄々とした名監督が主人公のマンガです。


この達海監督の名言の一つに、

「組織として差が出るのは、個々がどれだけ役割以上のことが出来るかだよ」 というセリフがあるのですが、私は姉ファミリーを思い浮かべます。 予め色んなことを想定してプロ意識を持って日々自分の役割をこなす、ってなると

必要最低限になってしまうので、何かあった時にぱっと人のことや全体のことを

すぐに考えて柔軟に対応できるチームって良いなって思います。 今、嵐がこんな感じで動けているそう。 先日、news zeroを見ていたら櫻井くんが言ってました。



想い合いと、与え合い。


いろんな人がこうやって周囲と関わったら、家庭も会社も良くなるんじゃないかな。 #家族関係向上 #チームビルディング

最新記事

すべて表示

昨日は、母と一緒に父が眠る墓地公園に行き、帰りは回り道しながら ご飯屋さんまで歩きました。 私はペタンコ靴をはいていたにも関わらず靴擦れし始めてしまい、 母から絆創膏をもらうことに。 おかげですぐに持ち直して引き続き一緒に歩くことができたのですが、 この絆創膏は、母自身のために使われるよりも、こういう風に一緒に いる誰かに差し出されている回数の方が多いんじゃないかな。 家に戻ってから、ふと

ドキドキしながら迎えた最終回。 今まで何回かこのブログでもVIVANTのここが気になる、 あれが気になる、と考察してきたものが結構回収されていて、 「ほうほうほう!」と見ていました。 最後ですが、 ここからはネタバレを含みますので録画をこれからご覧に なる方は一旦閉じていただき、録画を見てから読んで ください。 --- さて、気になった部分の考察です。 お父さんが長官の家にやってきた憂助を見て

ラストを見てびっくりしすぎて言葉を失った第7話。 しばしぼんやりしてしまいました。 今私が気になっていることは、 ・竜星涼さん演じる公安の新庄が実は別班なのではないか →切れ者っぽいのに、いつもタイミングよく別班を見失っている →仲間の手助け? ・役所広司さん演じるベキは家族のために何かをしている気がする →ジャミーンのお父様と知り合いのようなので良い人そう TENTのマークが家紋というのも悪いこ

bottom of page