top of page

男性の得意分野と女性の得意分野



私がこれまでの人生で一番謎の体調不良を抱えやすかったのは、

自分探しをしていた時期と、独立の準備を始めた頃でした。



体調をよく崩していた時期に、私の体メンテナンスの専門家が

こんなことを教えて下さいました。


「何かを生み出したり広めたりするのって、男性性のエネルギー

なんですよ。

逆に、女性はそれを維持したり守ったり育てたりするのが得意

なので、今は、自分にはないエネルギーを使って負荷がかかって

いるから、体がバランスを崩すわけです。」



…なるほど。

人類の歴史を見ても理にかなってる。


男性の経営者の方がビジネスの展開方法がアグレッシブな印象が

あるのも頷けます。


しかも、私はまさに「維持したり守ったり育てたりする」部分を

事業にしちゃいました。



私が行っている本質分析は、性別や他者を考慮しません。


相対評価ではなく絶対評価なので、「人よりスゴイかどうか」は

割り出せないです。


でも、性別による相対評価で考えると、これは男性が得意でこれは

女性が得意ってものが確かにあるのかも。


最新記事

すべて表示

先日、経営者のお客様が才能診断「才能分業明細書®」を受けて くださいました。 --------------------------------------------------------------- 【いただいた感想】 気づいたことをきちんと言ってもらえるので、事業の進め方に 関する気づきが得られましたし、色々整理されました。 他の方にもおすすめします! ----------------

先日人間ドッグを受けたところ、少し貧血気味と結果が出ました。 実は昨年も同様の結果で、 「食生活に気をつけているのにどうしてかな?」と思い、 食べ合わせや飲み合わせで「これが原因かしら」と思うものを Google先生で検索してみたところ、 '食事中のカフェインは鉄分の摂取を妨げやすい' ということがわかりました。 紅茶やほうじ茶が好きで結構飲んでたのでそのせいですね。 やっぱり組み合わせか‥‥とい

私は夏休みの宿題や確定申告は早く終わらせたいタイプです。 子供の頃は、夏休みが始まったばかりの7月中に宿題を ほぼ終わらせて、あとは従妹の家でのんびりしたり、 大量にある習い事の宿題をしたりしていました。 こういう根がマジメな人は、それが良い方に振れると 何事もきちんとこなすことに繋がりますが、気をつけないと 自分自身に対して高負荷な宿題を出すので、不思議な タイミングで体を壊したり精神的に余白が

bottom of page