top of page

現代と江戸時代

更新日:2022年2月26日

散歩をしていると、


「このあたり一帯は雰囲気が良くて、ここから先は

雰囲気が少し変わるな」と感じることがあります。


そこで、江戸時代と現代の対比アプリで、昔何があった

場所なのか調べてみると、ピンポイントで私が雰囲気が

良いと感じるエリアや好きな街・物件には、かつて

大名屋敷など地位がある方のお住まいがありました。


今は、何も知らない方が面白いので、家に戻ってから

散歩で感じた雰囲気との答え合わせをするように。


なんだか不思議です。


場や土地が持つ「気」「波動」なのだと思いますが、

昔の人が家を建てる前にそれを調べていて、気が良い

場所だからそこにお屋敷を建てているのか、それとも

大名屋敷があった場所だから気が良いのか。

答えがわかる方がいらしたらお伺いしたいです!



家とは違いますが、会社にも「雰囲気」はあり、初めて

その会社にお邪魔した時に感じる空気感みたいなものは

会社によって違います。


人事顧問はいつも論理的に行っていてスピリチュアルな

支援はしていませんが、お客様と一緒に論理でつくって

いった組織の状態は、未来にその会社に訪れる誰かに

とっての第一印象(=雰囲気)になるのかもしれません。


その方に、「良さそうな会社だ!」と感じていただける

ように、一つ一つのお仕事を通して貢献したいと思って

います。


今日もこれから散歩に行ってきます!


最新記事

すべて表示

昨日、みんなのホトトギスの俳句が面白かった日という記事を 書きましたが、 今日は美容院に行っていたので、美容師さんにも 「ホトトギスの俳句、オリジナルバージョンでどう詠みます?」 と聞いてみました。 ちなみに、この美容師さんに10代の頃からずっとお願いして いるので、かなり長く通っていまして、毎回の私のプライスカルテの 顧客名には、「伊藤様」ではなくて、「ありさ」と書いてあります。 話を戻すと、答

今日は、人事メンバーと一緒にずっとやってみたかった陶芸体験を してきました! ろくろを初めて使って楽しかったです。 私はおしゃべりしながらスローペースでサラダボウルと湯飲みを つくり、3つできた陶器のうち、1つは少し曲がっていたのでボツに して、2つを焼きに出すことに。 先生が6割くらいやってくださったため、売り物みたいにキレイな ものができました。 ろくろを回していた時、みんなに、昔から人に聞く

いつも家でAlexaにリクエストして聴いているのがSam Ockの楽曲。 ピアノで弾いてみたくてネットで探している楽譜があるのですが、 見つからないので、時間ができた日に絶対音感で音を探す日々です。 (下手なので大変) 楽譜なしでも全部絶対音感で弾けちゃう人、カッコイイ。 そして、最近キングダムの最新巻である67巻が届いたので、近々時間を 見つけて読もうと思っています。 色んなリーダが出てくるので

bottom of page