top of page

現代と江戸時代

更新日:2022年2月26日

散歩をしていると、


「このあたり一帯は雰囲気が良くて、ここから先は

雰囲気が少し変わるな」と感じることがあります。


そこで、江戸時代と現代の対比アプリで、昔何があった

場所なのか調べてみると、ピンポイントで私が雰囲気が

良いと感じるエリアや好きな街・物件には、かつて

大名屋敷など地位がある方のお住まいがありました。


今は、何も知らない方が面白いので、家に戻ってから

散歩で感じた雰囲気との答え合わせをするように。


なんだか不思議です。


場や土地が持つ「気」「波動」なのだと思いますが、

昔の人が家を建てる前にそれを調べていて、気が良い

場所だからそこにお屋敷を建てているのか、それとも

大名屋敷があった場所だから気が良いのか。

答えがわかる方がいらしたらお伺いしたいです!



家とは違いますが、会社にも「雰囲気」はあり、初めて

その会社にお邪魔した時に感じる空気感みたいなものは

会社によって違います。


人事顧問はいつも論理的に行っていてスピリチュアルな

支援はしていませんが、お客様と一緒に論理でつくって

いった組織の状態は、未来にその会社に訪れる誰かに

とっての第一印象(=雰囲気)になるのかもしれません。


その方に、「良さそうな会社だ!」と感じていただける

ように、一つ一つのお仕事を通して貢献したいと思って

います。


今日もこれから散歩に行ってきます!


最新記事

すべて表示

姪からのブーツのおさがり候補を履いてみた日

先日、姪と勉強を一緒にするために姉ファミリーの家にお邪魔して きました。 ちびーっこがきつくてまだ数回しか履いていないブーツが あるので「おさがりにどうか」と連絡をもらっており、履いて みたのですが、なんと、ゆるくてサイズが合わずにもらうことが できませんでした。笑 ...

第三の場所と趣味の話

人の居場所は、3ヶ所以上あると良いと言われています。 これは、アメリカの都市社会学者レイ・オルデンバーグ氏が 提唱した、結構前からある考え方です。  ・第一の場所:自宅などのプライベートな場  ・第二の場所:仕事や学校などのオフィシャルな場...

お正月休みラスト

今日は、いつも行く神社まで初詣に行ってきました! 天気も良かったので外で過ごすのがすごく気持ちよかったです。 その後は、部屋着にも練習着にも使えそうなウエアを買って 帰宅。 これからダンススタジオに通いたいのです^^ まずはストレッチクラスからやってみようと思ってます。...

Capire

2-2-15, Minamiaoyama, Minato-ku, Tokyo
107-0062, Japan

©Capire

bottom of page