top of page

修造さん的な接し方

更新日:2018年12月4日



私は松岡修造さんが行うインタビューが好きです。

選手が思わず何でもしゃべっちゃう、あの明るさも。


もともとテニス選手だったからインタビューを受ける選手が安心するのも

あるかもしれませんが、

「この人全力で自分の応援者なんだな、よく研究してくれてるな」って

感じるから、自然に本音を話したくなるんじゃないでしょうか。


私も人に話を聞く仕事なので、いつもついそのままその番組を見ちゃいます。



自分の考えを言葉にするのが得意な人は、普段から物事を深く考えているので、

必要な時に必要なことをすらすらと語ってくれますし、説明もわかりやすいの

ですが、普段から言葉が少ないタイプの人に話を伺い、多くの言葉や笑顔を

引き出すのには、工夫が必要です。


しかも、スポーツ選手へのインタビューの場合、その人に質問をする場は、

試合後である「今」しかない。 「後」でまたその話を聞くチャンスがめぐってくることはほとんどない。

限られた時間で色んな話を引き出せることに、彼のすごさがある。



これを私たちの生活に置き換えてみます。

仕事関係者、パートナー(=夫、妻、彼氏、彼女)、兄弟姉妹、親子、友人。



この中で、兄弟姉妹と親子には「血のつながり」という揺るぎないものが

あって、友人には「距離感を調整できる」という柔軟性がある。


だけど、仕事関係者とパートナーは、もともとの関係性が強固でも柔軟でも

ない中で出会う。


そのわりに関わりがガチである。


でも、その人と今一緒にいるのが自分なら、その人を支え、苦楽を共に

できるのも自分で、それが人と関わって生きる・働くことの醍醐味でも

あります。


だからこそ大切だと思うのです。

一緒にいる人のことや考えを知ろうとすること、わかろうとすることが。

良き応援者でいることが。



修造さんの人への接し方や仕事の仕方には、見習いたいところが多いです。



そして、本質を調べてみたら、なんと、本来は頑張りや根性を求められるのが

苦手な特性をお持ちでした。

しかもかなり繊細。


ということは、後天的に色々なものを身につけたことになる。 裏にある努力がどのくらいあるのか、ものすごく気になります…




#チームビルディング #伊藤亜里沙

最新記事

すべて表示

会社員だった時から漠然と考え続けてきたのが、会社の幸せと 個人の幸せを両輪で追い求める企業のあり方です。 幸せのカタチは人によって違うので、個人の幸せを全て満たすのは 難しいのですが、仕組みやスタンスとして、企業が「この要素」を 抑えることができたら組織ってきっとすごくステキな場になるんだ ろうな、という「この要素」とは何かを、今も調べ続けています。 時代とともに変わるでしょうし、答えはいくつもあ

TBSの「それSnow Manにやらせてくださんい」で放送された ダンス対決を見ました。 -- 対決したのは、全国1位の高校生チーム、芸能人選抜チーム、キッズチーム、 Snow Manチームの4組です。 対決の日を迎えるまでの努力と試行錯誤と涙の日々に、私も涙涙 でしたが、私が一番泣いてしまったのは、キッズチームへの密着 でした。 キッズチームは、ダンスの世界大会「World of Dance」で

今日は良い天気だったので、外に出たくなり、カフェで 数時間仕事。 開放的な空間で、はかどりました! 普段は大きなモニターに映して自宅で集中しているのですが、 暖かい季節はカフェも良いですね。 近所が桜の名所なので、桜の開花を楽しみにしています🌸

bottom of page