top of page

仕事の時の脳の使い方


体調を崩してしまい、テレビやラジオに触れて過ごしていました。



撮り溜めしていたドラマをちょっとずつ見ていたんですが、


毎週金曜日 23:15~の

NICE FLIGHT(テレビ朝日)

https://www.tv-asahi.co.jp/niceflight/


が面白かったです。



副操縦士の玉森さんの役柄の考え方と、管制官の中村アンさんの

役柄の考え方が、その分野のプロとしてそれぞれに好きでした。



職業や携わる仕事によって必要な要素は違っていて、


例えば人事制度設計をする時には、


「プロフェッショナルとは何か」

「管理職の仕事とは何か」


といった前提条件の考え方にズレがあると、作る制度も、評価も、

導入前の管理職研修の内容も良いものになりにくいです。


逆に、


才能診断のお客様と話す時や面接官をする時には、その場で

生まれる直感が結構重要なので、その方の本音をきちんと知る

ために、予定していなかった質問や会話をすることも。



頭カチカチもダメですし、柔軟すぎて常に場当たり的になるのも

良くないので、その仕事によって脳の使い方を変えることを

大事にしています☺




NICE FLIGHT、良かったら見てみてください^^

見逃してしまった方は、TVerとTELASAでも見られます。



「その声の主に早く気づいて…」と言いたくなる第1話。



玉森さんは顔立ちがオシャレなので、こういう役柄合うなあ…


最新記事

すべて表示

今日は良い天気だったので、外に出たくなり、カフェで 数時間仕事。 開放的な空間で、はかどりました! 普段は大きなモニターに映して自宅で集中しているのですが、 暖かい季節はカフェも良いですね。 近所が桜の名所なので、桜の開花を楽しみにしています🌸

面白いですね! どこまで何ができるんだろうと思って、日々色んな質問をしてみて います。 精度が高い情報をくれる場合と粗い回答をくれる場合とがありますが、 Excelの計算式の提案なんかは答えを間違えにくいから、Chat GPTに もらった回答を実際に試してみればそれが正しいことがわかります。 Chat GPTに依頼をかけて拾うものとそうではないものを分けていくと、 色々役に立ちそうです。 あと、情

今夜は、経営者と人事のコミュニティ「人事の部屋」で、 「週4社員・週1複業」という働き方について理解を深め、 みんなでディスカッションをするオープンイベントを開催 しました。 この働き方が浸透していくと、採用から卒業まで、あらゆる 年代の方々の選択肢と視野が広がりそうですし、企業に とっても社員のみなさんのパフォーマンスを最大化していく ことにつなげられるのではないか、と改めて感じました。 今日の

bottom of page