top of page

一気見しました


先々週、「ブランド」というドラマをご紹介させていただき

ましたが、私は結局あの後2日間で全話見てしまいました。


見ていた頃は学生だったのに、刺さるポイントが当時と

ほぼ同じで、その生き方、考え方、立ち止まるポイントに

私の魂も「うん、うん」と言っていました。



今井美樹さんの役柄と市川染五郎さんの役柄が、どこか

自分と似ているんだな、と改めて思う。



自分らしさを貫くことや自分に正直に生きることは、

ワガママに生きることとは違い、自分の人生を一生懸命

生きることに繋がるのだと思います。



そして、今、私はそれをサポートすることができる仕事に

就いている。



22年の時を経てまたこのドラマを見て、心に温かな

エネルギーが宿りました。




「ブランド」

https://fod.fujitv.co.jp/title/4421

最新記事

すべて表示

ドキドキしながら迎えた最終回。 今まで何回かこのブログでもVIVANTのここが気になる、 あれが気になる、と考察してきたものが結構回収されていて、 「ほうほうほう!」と見ていました。 最後ですが、 ここからはネタバレを含みますので録画をこれからご覧に なる方は一旦閉じていただき、録画を見てから読んで ください。 --- さて、気になった部分の考察です。 お父さんが長官の家にやってきた憂助を見て

ラストを見てびっくりしすぎて言葉を失った第7話。 しばしぼんやりしてしまいました。 今私が気になっていることは、 ・竜星涼さん演じる公安の新庄が実は別班なのではないか →切れ者っぽいのに、いつもタイミングよく別班を見失っている →仲間の手助け? ・役所広司さん演じるベキは家族のために何かをしている気がする →ジャミーンのお父様と知り合いのようなので良い人そう TENTのマークが家紋というのも悪いこ

会社員だった時から漠然と考え続けてきたのが、会社の幸せと 個人の幸せを両輪で追い求める企業のあり方です。 幸せのカタチは人によって違うので、個人の幸せを全て満たすのは 難しいのですが、仕組みやスタンスとして、企業が「この要素」を 抑えることができたら組織ってきっとすごくステキな場になるんだ ろうな、という「この要素」とは何かを、今も調べ続けています。 時代とともに変わるでしょうし、答えはいくつもあ

bottom of page